- HOME
- 加齢黄斑変性
加齢黄斑変性とは
加齢黄斑変性は、人やものを見分けるのにとまどったり、文字が読みにくいなどが特徴です。
加齢黄斑変性は網膜の中心部である黄斑部が痛むのが原因です。そのため、ものを見ようしたときに視野の中心部がもっとも影響を受けます。進行とともに次のような症状が現れます。
加齢黄斑変性は、歳をとればかかる恐れのある病気です
加齢黄斑変性の主な原因は、加齢や生活習慣の欧米化などです。欧米では以前より主要な失明原因となる怖い病気として知られてきましたが、日本でも高齢者の増加に伴って患者さまの数が増えています。
眼の構造と働き
眼に入った光の情報は「角膜」「瞳孔」「硝子体」を通って「網膜」の上に像を結びます。その情報は「視神経」を通じて「脳」に伝えられ、最終的に映像として認識されます。眼の働きはしばしばカメラのレンズにたとえられ、水晶体はレンズ、網膜はフィルムの働きをしているといえます。
加齢黄斑変性(滲出型と萎縮型)
加齢黄斑変性は、黄斑部の機能が、加齢等の原因によって障害される疾患です。脈絡膜から発生する新生血管の有無で「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。
※新生血管は非常にもろく破れやすいため、出血を起こしたり、血液中の成分がもれたりして、急激な視力低下の原因となります。
「滲出型」加齢黄斑変性 | 「新生血管型」「ウェットタイプ」とも呼ばれます。脈絡膜新生血管が発生し、出血などにより網膜が障害されて起こるタイプです。進行が早く、急激に視力が低下していきます。 |
---|---|
「萎縮型」加齢黄斑変性 | 「非滲出型」「ドライタイプ」とも呼ばれます。網膜の細胞が加齢により変性し、老廃物が蓄積して栄養不足に陥ります。その結果、徐々に萎縮していきます。信仰が緩やかなため、気付かない人もいます。しかし、時間の経過とともに新生血管が発生し「滲出型」に移行することもありますので、定期的に眼科へ検査を受けることをご検討ください。 |
検査方法について
初めて来院された患者さまには、下記のような一連の眼科検査が行われます。患者さまの初期病状記録はその後の治療における経過観察のめやすになるからです。
問診 |
|
---|---|
視力検査 | 視力表を用いて測定します。 |
滲出型加齢黄斑変性の治療法について
抗血管新生療法
体の中には、脈絡膜新生血管の成長を活発化させるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質があります。抗血管新生療法は、このVEGEFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより新生血管の増殖や成長を抑制する治療法です。
レーザー光凝固術
新生血管をレーザー光で焼き固める治療法です。新生血管が中心窩にない場合の治療法ではありますが、正常な周囲の組織にもダメージを与えてしまう問題があります。新生血管が中心窩にある場合は実施されません。
予防のために
- 禁煙は非常に大切です。
- 滲出型加齢黄斑変性の症状発生の予防のためにサプリメントを服用する場合があります。
自覚症状の自己チェック方法について
下記のような格子状の表を用いて、片目ずつ見え方に異常がないか確認しましょう。眼科ではアムスラーチャートと呼ばれる同様の表を用いて検査を行っています。老眼鏡をかけたままで表の中央の黒い点を見つめてください。片目でも見て異常がないかを確認することが有効です。一方の眼が補って異常を感じにくくしていることがあるためです。