- HOME
- 機材紹介
機材紹介
光干渉断層計(OCT)
目の後ろ側(眼底)の断面を撮影する器械です。
目の後ろ側のCTと考えていただいたらわかりやすいかもしれません。
この器械で撮影することにより、緑内障(視野が欠ける病気)や加齢黄斑変性(ものが歪んで見える病気)などの早期発見、経過観察ができます。
定期健診などで指摘を受けられた方など一度検査を受けられることをご検討ください。
眼底カメラ
目の奥とその周辺部を調べる検査です。
眼底(目の底)検査は、ものを見るために重要な網膜を調べる検査です。
眼底の変化をみることで、目や全身の病気を発見することができます。
例えば、高血圧・糖尿病なども調べることができます。
オートレフケラトトノメータ
これは屈折計と角膜計と眼圧計の3つの機能を持った器械です。
屈折計(レフラクトメータ)
眼の遠視・近視・乱視とその程度を測定します。
分かりやすく言えば、近視や遠視の強い・弱いを屈折力で表す器械です。
角膜計(ケラトメータ)
角膜(黒目)を測ります。
黒目のカーブの具合を測定して、角膜の屈折力を調べます。
眼圧計(眼球の硬さのこと)を測定する検査です。
検査の際にはあごとおでこは装置にしっかりつけて検査を受けます。
眼球に空気が吹き付けられますので、びっくりしないようにご注意ください
細隙灯顕微鏡
細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査と言い、目の状態を直接見る検査です。
目に光をあてて、目の表面や水晶体、硝子体全部の異常や病気がないかを調べます。
コンタクトレンズに適した目かどうかも、この検査で調べることができます。
検査の際には、あごとおでこは装置にしっかりつけて検査を受けます。
オートレンズメータ
眼鏡の度数を測定する検査です。
実際の視力と、使っている眼鏡の度が合っているかどうかを測ります。
中心フリッカー値測定器
視神経疾患の診断に使います。
点滅を繰り返す不連続光を見てもらい、視神経機能に異常がないか測定をします。
スペキュラーマイクロスコープ
角膜内皮細胞を撮影する機器です。
コンタクトレンズを正しく使用できているかどうかを判断します。
間違ったコンタクトレンズの使い方をすると、角膜内皮細胞が減少し、角膜が混濁する可能性もあります。
ハンフリー自動視野計
ものが見える範囲(特に静的視野)を調べる検査です。
人間の目は見える範囲が決まっていますので、視野が欠けていないか、見えにくい部分はないかを調べることで、目に異常がないかがわかります。
検査の際にはあごとおでこを装置にしっかりつけて、中心の1点をじっと見つめキョロキョロせずに検査を受けます。
緑内障の初期の診断に有効です。
ゴールドマン視野計
ものが見える範囲(特に動的視野)を調べる検査です。
網膜色素変性症や、進行した緑内障など、周辺部の視野が変化する疾患で特に有効です。
頭の中の腫瘍や出血などによって生じる視野変化の測定にも有効です。
手術顕微鏡
麦粒腫・霰粒腫等、手術をこの顕微鏡を用いて行います。
アルゴンレーザー
糖尿病性網膜症・網膜裂孔等、眼底疾患の治療をするレーザーです。